こんにちは!
韓国大好き食べるの大好きキッシーことcloverスタイリスト木島ですㅎㅅㅎ!
突然ですが、みなさんのカラーに対してのお悩みってなんですか?

よく耳にするのが、
・髪が傷む
・色持ちが悪い
・色落ちするとすごく明るくなる
・赤味、黄味が気になる
などのお悩みです。
今回はその中でも「色持ち」の部分について書きたいと思います!
Contents
髪の色が定着する仕組み【髪質改善】
まず髪がカラーで染まる仕組みを少しだけ説明すると、
髪は表面にキューティクルという魚のウロコのような膜があってその膜で中の組織が覆われています。
そしてカラー剤は1剤と2剤を混ぜ合わせて作るのですが、1剤が色をつける役割で2剤が閉じているキューティクルを開いて薬剤を浸透させる通り道を作る役割をしています。
こうして薬剤が反応して発色したものが髪の中の成分に定着して髪に色がつきます。

なぜカラーは色落ちするの?【髪質改善】

先ほど説明したような仕組みでカラーは髪に定着するのですが、
カラーの色落ちを簡単に説明すると、髪の表面のキューティクルが開くと定着したカラーの色素も徐々に抜けていく結果、
染めてから日が経つにつれて髪の色も落ちていくのです。
カラーが色落ちする原因【髪質改善】
・シャンプー【髪質改善】
髪が濡れるとまずキューティクルが開くのでその時点でも落ちやすいのですが、さらにシャンプーの洗浄力でより色落ちも進みます。
よく美容師さんが市販の安いシャンプーをおすすめしない理由は、洗浄力が強くカラーの色持ちが悪くなってしまうからです。
安価なものは台所洗剤並みに洗浄力が強いとも言われています。それじゃ色持ちが悪くなるのも無理はないですよね(*_*)
・アイロンやコテの熱ダメージ【髪質改善】
カラーは熱ダメージによっても色落ちしてしまいます。
よく毎日コテで巻いている方が毛先の方だけ色落ちしていたり、うねりを直すのに表面だけアイロンを毎日いれていたら表面と中の色が違ったり。
そんなふうにカラーの色持ちはアイロンやコテの熱ダメージがあるかどうかでも変わるのです!
紫外線【髪質改善】
よくサーフィンをしたり屋外スポーツをしている方はハイトーンカラーにしているわけではなく髪が明るくなっていることが多いです。
それは紫外線に当たる時間が長いからです。
お肌と同じように髪も紫外線によってダメージを受けることで色落ちしてしまいやすくなります。
さまざまなダメージの蓄積【髪質改善】
そもそもカラーやパーマ、矯正などを繰り返して蓄積しているダメージや
自然乾燥をしてしまったり、あまり質の良くないシャンプーを使っていて髪のコンディションが整っていないとダメージが蓄積されていきます。
ダメージした髪は中身もスカスカなストローに近い状態になっていくのでカラー剤が中に浸透してもとどまる場所がなくすぐに流れ出てしまうためカラーの色持ちも悪くなるのです。
・メンテナンス周期【髪質改善】
人にはカラーの色持ちが悪い髪質の方もいます。
特に髪が細かったりしてもともと色が入る量が少ない髪質の方は色持ちが悪くなります。
そのほかにも毎回カラーが完全に抜け切ってからメンテナンスをしているとカラーの色素が蓄積されていかないので毎回1補って0に戻っての繰り返しになるので色持ちも良くなっていきません。
このようにおおまかではありますが、カラーの色持ちが悪くなる原因はいくつかあります。
じゃあどうしたらカラーの色持ちが良くなるのか知りたくなりますよね!
カラーの色持ちを良くするには?【髪質改善】
・シャンプー【髪質改善への近道①】

ここでもシャンプーが出てくるくらいシャンプーは色持ちを良くも悪くもさせる大きな要素なんです!
色持ちを良くさせたい場合はまず洗いすぎないことです。
ジムなどに通っていたりして普段からシャンプーをする回数が2回以上の方は質の良いシャンプーを使っていても洗っていることに変わりはないので色持ちも悪くなります。
そしてシャンプーの質ももちろん大事です。
市販の安価なシャンプーは洗浄力が強いので、サロン専売品など質が良く洗浄力も優しいものを使いましょう!
・熱から守るケアをする【髪質改善への近道②】

普段からアイロンやコテを使う場合は、ドライヤーで乾かす前に熱から守るトリートメントをつけたり、セットをする前にそういうトリートメントをつけて乾かしてから熱処理をしてあげると多少熱のダメージから髪を守ることはできます。
またアイロンやコテ自体の設定温度を下げることも大切です。

基本は140〜160°c設定が理想です◎
アイロンでくせを伸ばしたり、コテで毎回巻く方は縮毛矯正やパーマをかけてあげた方が熱ダメージを髪に与える回数が少ないのでそれもおすすめです!
・紫外線から髪を守る【髪質改善への近道③】

日光の強い夏やレジャーで外出する時は日傘や帽子など紫外線から髪を守るようにしましょう!
髪用の日焼け止めスプレーなどありますが、日傘や帽子の方がより効果的に紫外線を避けることができます。
・ダメージ補修する、ダメージさせないようにする【髪質改善への近道④】

髪は本来濡らしただけでもダメージをするもので、一度傷んだら元には戻りません。
だからこそダメージしているところは外側から補修し続けて、新しく生えてきているところはなるべくダメージしないようにカラーやパーマを楽しむのがおすすめです。
・髪質に合わせたメンテナンス周期にする【髪質改善への近道⑤】
色持ちをよくするにはまず土台をしっかりとさせる必要があるので1〜1ヶ月半などカラーやトリートメントなどが完全に抜け切る前にメンテナンスをしてあげると残ったものが蓄積されて安定するので初めのうちは定期的なメンテナンスをおすすめしています!
cloverではカラーをしながらなるべくダメージを抑え、さらに足りない栄養を補修できるメニューもご用意しています(^O^)!
髪のダメージを補修して、さらに抑えることができるようになるとおのずとカラーの色持ちも良くなっていく仕組みになっています☆
色持ちも良くなる髪質改善カラーエステ

普通のカラーと何が違うかというと、トリートメントと同時進行でカラーもしていくのでトリートメント単体だけでは浸透しきらない髪の芯までトリートメント成分を運んでくれるのです。
髪が傷む前に、ダメージを抑えるためにケアしながらできるカラーなのでカラーした後の方が手触りなどのコンディションが良くなりますよ!
結果的に髪の内部に栄養が蓄積されていくのでカラーの色素がとどまるところも作ってくれて色持ちも良くなって行きます◎
clover人気No.1メニュー髪質改善カラーエステについて詳しくはこちら☟
【髪質改善カラーエステ】って?clover人気No.1メニューの秘密
お客様髪質改善before&after

(20代女性)
いつも色持ちがいまひとつで赤味が気になっていたのが、カラーするたびにコンディションと色持ちが良くなりました。

(30代女性)
色落ちしやすくて広がるのが気になっていたのがコンディションも安定してまとまりやすくなりました。

(30代女性)
ハリコシがなく絡まりやすかったのがメンテナンスのおかげでしっかりした髪になりました。
色持ちもよく綺麗な状態を保てます!
このように色持ちの悪さやコンディションが安定しないことでお悩みだったお客様もcloverの髪質改善カラーエステを継続することで今までよりも格段に持ちが良くなっているのを実感いただいてます(^^)
メンテナンスの仕方が分からない、何が自分に合っているか分からないという方はいつでもご相談くださいね!

お電話でのお問い合わせでは、”ホームページを見た”とお伝え頂ければ適用いたします。
下記電話番号クリックでお店に繋がります。
〒150-0011
東京都渋谷区東2-29-6ハイツ北岡1F clover
恵比寿駅から徒歩6分
コメントを残す