
ここ1~2年の間でよく見かけるようになった「髪質改善」というメニュー。
昨年【マツコ会議】というTV番組でも紹介されて話題になりましたね!
「髪質改善トリートメント」「髪質改善縮毛矯正」「髪質改善カラー」「髪質改善パーマ」などなど、、、
色々と髪質改善メニューがありますが、この髪質改善メニューをすればSNSなどで見る
【ツヤツヤ・サラサラの髪に自分の髪も生まれ変われるっ!!!】
こんな感じにっ!!!
そう思っている方も多いかと思います。
ですが、一概に全ての方がそうなれるというわけでもないんですね、、、
ご自身の髪質、ダメージ具合、時間(回数)、施術メニューなどなど、気をつけるべき点がいくつもあるんです!
ということで、今回は「髪質改善ってなんなのか?」についてどこよりも詳しく美容師歴20年以上の現役美容師が詳しくお伝えします^ ^
Contents
【髪質改善とは?】
まず改善とは?直訳すると、
改善=「よい方に改める」「悪いところを治す(直す)」
という意味ですね。では髪質改善とは、
髪質改善=髪質を「よい方に改める」「悪いところを治す(直す)」
ということになります。

治すといっても修復できるという意味ではないんです。
そもそも、髪は傷んだら元には戻りません。。。
じゃあどうするのか?
傷んだ髪をどうするかというよりも、傷ませない為にどうするかを考えることが大切です!
では髪質改善について少しずつ掘り下げていきます。
髪質改善のメリット
髪質改善と聞くと、「髪がツヤツヤ・サラサラ、綺麗になる」という印象が強いかと思います。
それ以外にも、髪が傷んでいない状態、髪本来の状態に近づくことで、ライフスタイルの中での毎日のお手入れが簡単にキマるようになったり、ヘアカラーやパーマの持ちがよくなったり、手触りが良くなり扱いやすくなるといった効果もあります!
例えば、
- 見た目も綺麗なツヤツヤな美髪
- 乾かすだけで簡単にキマる再現性の高い髪
- ヘアカラーをしても色持ちが良くなる
- 傷んだ髪の毛を綺麗に見せる
- 髪の毛を扱いやすくする
- 髪の毛を極力傷めない様にする(髪が傷みにくくなる)
等のメリットがあげられます。
髪質改善のデメリット
髪質改善をするにあたって、デメリットと感じられるところはないかと思います。
しいてデメリットを上げるとしたら、「髪質改善=ツヤツヤで真っ直ぐな髪」が全てではないということです。
上記にも書きましたが、髪質改善にも様々な種類があります。
お客様の抱えているお悩みに合わせた髪質改善メニューが必要になりますので、担当美容師さんとしっかりとカウンセリングの上、髪質改善メニューを決める必要があります!
種類については後程、記述しますね^ ^
髪質改善と縮毛矯正の違い
まず先に答えをお伝えします!
そもそも【髪質改善】というメニューは存在しません。
髪質改善とは、お客様の求める悩みやイメージに合わせて髪の状態(見た目、触った時の手触り、日々の扱いやすさやまとまりやすさ)を良くしキレイにしていくことをいいます。
よくお客様から「髪質改善と縮毛矯正って何が違うんですか?」という質問を多くいただきます。
僕がお客様にお伝えしているのは「お客様の悩みや求めるイメージによって、髪質改善の内容も変わってきます!」とお伝えしています。
どういうことかというと、お客様の悩みや求めるイメージによっては縮毛矯正が必要な場合もあるし、必要ない場合もあるということです。
髪質改善=髪をキレイにすること
これが髪質改善の本来の目的です!!!

【髪質改善の具体的なやり方】
髪質改善の基本的な考え方
上記にも書きましたが、
髪質改善とは、お客様の求める悩みやイメージに合わせて髪の状態(見た目、触った時の手触り、日々の扱いやすさやまとまりやすさ)を良くしキレイにしていくことです。
髪質改善メニューの種類と特徴
髪質改善メニューの種類や考え方は、髪質改善を扱う美容室ごとによって異なります。
ここではcloverで行なっている髪質改善メニューの施術内容を詳しくご紹介します。
cloverでは、キレイな艶髪・美髪を手に入れるための4つの髪質改善メニューをご提供しています。
- 髪質改善ヘアエステ(トリートメント)
- 髪質改善カラーエステ
- 髪質改善ストレートエステ(縮毛矯正)
- 髪質改善カット
大きく分けてこの4種類に分けられます。
では、一つ一つ詳しく解説していきます!
髪質改善ヘアエステ(トリートメント)
日々の髪のお手入れや美容室の施術によって傷んでしまった髪に対して、ケラチン・コラーゲン・脂質etc…の栄養素をを髪の内部にたっぷりと補給し、傷んだ髪をキレイな艶髪・美髪へと導きます!
栄養補給により髪の内側から、髪の質感・艶・コンディションを整えていきます。
※ただし、髪本来のクセやうねりなどをまっすぐに伸ばすことはできません。※
髪質改善カラーエステ
痛みにくい優しいいカラーでカラーとトリートメントを同時に行い、カラーの特徴でもある浸透力を利用しカラーの色味とトリートメントの栄養素を髪の芯まで浸透させます。
回数を重ねるたびに色持ち・髪の質感・艶・コンディションを整えていきます。
※ただし、髪本来のクセやうねりなどをまっすぐに伸ばすことはできません。※
髪質改善ストレートエステ(縮毛矯正)
cloverの縮毛矯正は、【しっかりとした毛髪診断・髪の状態やダメージ具合に合わせたお客様の髪を極力痛めない薬剤選定・髪の状態やダメージ具合に合わせて塗り分ける薬剤塗布・縮毛矯正にとってとても重要なアイロン技術】を駆使して、髪質を改善していきます。
クセの強さ・ダメージレベルに合わせて薬剤の強さを調整し、ダメージを極力おさえた施術をさせて頂いております。また、毛流をしっかりと確認しながら塗布する事で1ヶ月後・2ヶ月後の根元の膨らみや仕上がりが違ってきます。
髪質改善カット
cloverでは、しっかりとカウンセリングをし毛髪診断と毛髪診断を行います。
日本人の骨格の特徴や頭の丸みに合わせてベースカットをしっかりとする事で骨格をカバーし再現性を高くする事ができます。
髪質は人それぞれで、生え方やクセ、左右の毛量など様々です。そのクセや髪質をしっかりと見極めて毛量を調整する事で、バランスの良いフォルム(型)・毛先のまとまり・顔周りの動き・前髪で作られる表情、カット一つに沢山のこだわりを随所に持ち続けています。
お客様の綺麗になりたい・可愛くなりたいに沢山のこだわりを持ってお応え出来ればと思います。
髪質改善メニューの値段の相場と美容室の選び方
近年、髪質改善メニューを専門として行なっている美容室は多くあります。
全体的な相場としては、施術内容にもよりますが12,000〜35,000円くらいが多いように感じます。
美容室を選ぶ際の一つの指標として価格もとても重要かと思います。安すぎても不安だし、高すぎてもなかなか手が出せない、、、なんてこともあるかと思います。
ですが、実際に髪質を改善して髪をキレイにしていきたい、今ある髪の悩みを改善して艶髪・美髪を手に入れたいとお考えであれば、価格だけで美容室を選ぶのではなく、美容室が髪質改善に対してどのような取り組み・考えを持って取り組んでいるのか?この辺りがとても重要になるかと思います。
その指標として見るべきポイントは、
ホームページやブログなどで美容室の取り組みや考え、髪質改善に対して詳しく丁寧な説明がされているか?
電話やLINE@など、問い合わせの際のスタッフの対応は丁寧でお客様の立場に立ち、親身になって対応しているか?
これは、お客様のことを本当に考えていれば、自ずとできていることです。
美容室を選ぶ際の一つのポイントになります。
自分で美容室を探す他には、髪がキレイな知人やいつも素敵なヘアスタイルをしている知人に、どこの美容室に通っているのか聞いてみるのも良い方法です。
担当美容師さんとの相性もあるので一概には言えませんが、技術力という面においては信頼がおけます。
実際に通ってらっしゃる知人の方に、実際の体験談や美容室の雰囲気・担当美容師さんのお客様に対する姿勢や考え方などを聞いてみるのが一番信頼できる情報ですね 🙂
【本気で髪質改善を目指すならcloverの髪質改善がオススメ!!!】
〜ロング〜
〜ミディアム〜
〜ショート〜
これは、実際にcloverでs¥髪質改善を施術させていただいたお客様の実例です!
上記にも書きましたが、せっかくご自宅でのホームケアをどれだけ頑張っても、美容室で髪が傷んでしまっては本末転倒です。。。
一番重要なのは美容室で髪をいかに傷ませずにトリートメント・カラー・パーマ・縮毛矯正(ストレートパーマ)の施術をすること!と書きましたが、美容室も数多くありますし、髪質改善メニューも多くありどこに行けばいいのか?何をすればいいのか?迷ってしまいますよね???💦
美容師としては、お客様の髪が美容室でキレイになるのは当たり前として、次の美容室に行くまでの2〜3カ月の間がいかに簡単にキレイでいて貰えるか、喜んでほしいというのが本音です!
長年、講習会に参加して多くの新しい技術や薬剤知識をインプットし研究し続けた結果、cloverがたどり着いたのが「アルカリ」を極限まで抑えた髪に優しいメニューの開発です!
従来の薬剤は「アルカリ」という成分が多く含まれています。このアルカリは髪の内部に薬剤を浸透させるために、キューティクルを開く役割があります。また、髪がアルカリ性に傾くと髪が膨潤(膨らむ)し軟化(柔らかくなる)することで髪はダメージしてしまうんです。
施術が終わりキューティクルは閉じますが、髪の毛の中にはアルカリが残留してしまいます。その為に、徐々に髪がダメージしていきます。この残留したアルカリが、美容室に行った2〜3カ月後に急に髪がパサついたり、傷んでしまう原因なんです!
「アルカリを極限まで抑えた薬剤」はダメージが最小限
↓
髪の毛が【健康な髪の毛に近い状態】を保つことができる
↓
髪質改善につながる!!!
自宅で出来る髪質改善の方法(ホームケア編)
自宅でできる髪質改善の方法について。
もちろん美容室で行なう髪質改善がベースになりますが、+αで気に掛けてもらうと更に髪質を改善していきやすくなります。
ですが、無理をしすぎると負担が大きくなってしまいます。ですので、無理のない範囲で気にかけるくらいからやってみてください!
髪質改善①食事

すでに生えている髪をキレイにするために外からのケアはもちろん大切ですが、内側からのケアはこれから生えてくる髪のケアにとても重要です。
特に食事というのは髪が生える際の元(栄養素)になります。食べたものが身体の中をめぐり、それを元に髪が生え成長していきます。身体の成長と全く同じです。
ですので、少し気にかけてあげるだけでも髪の状態は良くなっていきます!
髪質改善に良い食べ物は大きく分けると次の7種類あります。
①タンパク質
髪の基本成分であるケラチンのもとになる、上質のアミノ酸を含むタンパク質が多い食品
(肉、魚、卵、大豆製品、牛乳、乳製品、牡蠣など)
②ヨード
甲状腺の働きを助け、髪の発育を促進するヨードを多く含む食品
(わかめ、昆布、ひじきなどの海藻類)
③コラーゲン
髪のツヤやハリをよくするコラーゲンを多く含む食品
(長芋、蓮根、納豆など)
④ビタミンE、A
血行を良くして抜け毛を防ぐビタミンE、Aを多く含む食品
(にんじん、かぼちゃ、小松菜、ほうれん草などの緑黄色野菜、玄米、胚芽米、小麦胚芽油、ゴマ、ナッツ類、紅花油など)
⑤ビタミンB
頭皮の新陳代謝を促進すビタミンBを多く含む食品
(玄米、小麦胚芽油、豚肉の赤み、レバー、マグロなど)
⑥ビタミンA、C、E、Fなど
④と同じ役目を果たすビタミンA、C、E、Fなどを多く含む食品
(レモン、オレンジ、キンカン、さくらんぼ、いちごなどの柑橘類)
⑦亜鉛
髪の主成分でもあるケラチンを合成する機能機能がある食品
(牡蠣、レバー、魚介類、肉、チーズ、アーモンドなど)
※三大栄養素の中でも不足しがちな栄養素と言われています。亜鉛が不足してしまうと毛髪が生成しにくくなるため、薄毛がきになる方は意識して摂取するように心がけましょう!※
髪を内側から良くしていきたいというお客様は、少し気にかけてみてくださいね!!!
髪質改善②ライフスタイルにおける日々の習慣
日々の習慣で気をつけて頂きたいの6つのポイント
- しっかりと睡眠をとる(最低6時間以上)
- 過度なダイエットや偏った食生活をしない
- 髪を洗った後はアウトバストリートメントを必ずつけてからドライヤーで乾かす
- ヘアアイロンやドライヤーの過度な使用で髪への熱や摩擦を極力与えない
- シャンプー&トリートメントは髪質・髪の状態・目座右ヘアスタイルにあったものを使用する
- 髪を傷ませない施術と適切なアドバイスをくれる美容師を探す
しっかりと睡眠をとる(最低6時間以上)

ご存知の方も多いと思いますが、髪はタンパク質、アミノ酸からつくられています。
枝毛や切れ毛など髪のトラブルは外部からのダメージだけでなく、このタンパク質やアミノ酸が不足することでも起こってしまいます。
髪の毛は頭皮の中にある毛根でつくられます。
この時に栄養成分は血管を通って頭皮に届き、髪の毛へと変わっていきます。
睡眠不足になると、身体中の血管が収縮し毛根に血液が通いづらくなり栄養が毛根に届きにくくなります。
つまり、毛根が十分な働きができなくなってしまいます。
結果、肌が荒れ頭皮環境も悪くなり、髪が細くなって抜け毛も多くなります。
寝不足は肌にも髪にも何一つ良いことはないので、しっかりと睡眠時間を取るように心がけてみてください!
過度なダイエットや偏った食生活をしない

人間の身体は3ヶ月周期で中身が入れ替わると言われています。
女性の多くの方が1度はダイエットをしたことがあると思いますが、過度なダイエットや偏った食生活は睡眠の部分でもお伝えしたように、栄養成分が血管を通って頭皮に届き、髪の毛へと変わっていきます。
栄養が不足していたり偏っていると、髪はやせ細り抜けやすくなります。
ハリコシもなくなり艶もなくなっていきます。
過度なダイエットや偏った食生活は髪にとってマイナスしかありません。
栄養バランスの良い食生活を心がけましょう!
髪を洗った後はアウトバストリートメントを必ずつけてからドライヤーで乾かす

髪を洗った後は、必ず完全に髪を乾かしてください!
髪は濡れるとキューティクルが開きます。濡れたまま自然乾燥をしてしまうと、開いたキューティクルが閉まらずパサパサした状態で乾いてしまいます。すると、髪の開いたキューティクル同士が擦れあって、枝毛や絡まり、ダメージの原因となってしまうのです。
ドライヤーで乾かす事でキューティクルが閉まり、艶なあるキレイな艶髪・美髪にどんどん近づいていきます!
乾かす際のコツについては、下記の【髪の洗い方とお手入れのコツ】のドライヤーの部分をおご覧ください。
乾かす前には、アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)をつけてドライヤーの熱から髪を守ってあげてくださいね!
また、濡れたままもしくは半乾きのままにしていると、頭皮が臭くなったり寝癖がつきやすくなります 😥
ヘアアイロンやドライヤーの過度な使用で髪への熱や摩擦を極力与えない

スタイリングの際に、カールアイロンやストレートアイロンを毎日使い続けると髪は熱によって焼け焦げてしまいます。
カールアイロンを使っている方は一度は経験あるかと思いますが、額や首にアイロンが当たって火傷をした事がありますよね?めちゃくちゃ暑かったと思います💦
あのアイロンの熱さが毎日髪に当たっていると考えたら、髪がどのような状態になっていくかは簡単に想像できますよね?
数回の使用では髪へのダメージはわかりませんが、毎日使用し続けて半年・1年・2年と経過していくと髪へのダメージは蓄積し枝毛や切れ毛、もっとひどい状態になると藁のようにちぢれてボサボサになって何をしてもまとまらなくなってしまいます。
ですので、アイロンの使用頻度を減らしたり、アイロンの温度を下げたり、アイロンの使用前に髪を熱から守ってくれるアウトバストリートメントなどでの保護をしてあげる事がマストです!!!
※160℃以下推奨。低すぎても熱が伝わりづらくカールがつきにくかったり、ストレートになりづらくなります。
※髪にアウトバストリートメント(オイルやスプレー)をつけて乾かさずにアイロンをすると、アイロンの高熱によってアイロンと髪の間でアウトバストリートメントが気化して高温・高圧の水蒸気が発生して髪が焼け焦げてしまうので、アウトバストリートメントをつけた後は必ず完全に乾かしてかからアイロンを入れてくださいね 🙂
シャンプー&トリートメントは髪質・髪の状態・目指すヘアスタイルにあったものを使用する

ご自宅でのシャンプー&トリートメントが綺麗な髪を維持していくために一番重要といっても過言ではありません!
なぜならば、美容室にご来店されるのは平均2ヶ月に2回くらいだとします。年6回の美容室でのケア、残りの359日はご自宅だのケアになるからです。
みなさんの髪質、クセ、髪の状態、目指すヘアスタイルは千差万別です。
髪が広がりやすい方、ボリュームが出にくい方、乾燥しやすい方etc…
CMや広告などのイメージで決めるのではなく、髪質・髪の状態・目指すヘアスタイルにあったシャンプー&トリートメントを選ぶことでご自宅での髪のまとまりや手触りが格段に変わります!
髪を傷ませない施術と適切なアドバイスをくれる美容師を探す
ご自宅でのケアはもちろん大切ですが、それと同様に美容室でいかに傷ませずに施術できるかもとても重要です!
美容室で髪が傷んでしまえば、ご自宅でのケアをどれだけ頑張っても傷んでしまった髪は元の戻りません。
全国には本当に勉強熱心で、お客様に喜んでもらうために日々お客様の髪をいかに傷ませずに施術できるか研究している美容師さんが多くいらっしゃいます。
お客様のことをちゃんと考えてくれる美容師(美容室)さん選びも重要になってきますので、是非あなたにあった美容師(美容室)さんを探してみてくださいね 🙂
髪は裏打ちされた知識と技術を持って施術し、正しいヘアケアを継続すれば必ずキレイな艶髪・美髪を手に入れ髪質改善することができます
髪は裏打ちされた知識と技術を持って施術し、正しいヘアケアを継続すれば必ずキレイな艶髪・美髪を手に入れることができます。
どんなお悩みの髪質でも、どんなに髪が傷んでいても必ず良い状態に改善することができます。
この記事をきっかけに、ご自身にあった美容室や美容師さんを見つけられたり、ヘアケアを見直すことで艶髪・美髪を手に入れられるヒントになれば嬉しく思います。
くせ毛・パサつき・拡がりなどでお悩みの方、髪質改善をしようか迷われている方、やはりなかなか良い美容室が見つからないという方は、是非cloverにご相談ください!!!

コメントを残す